無痛分娩について
無痛分娩は現在、経産婦の方のみ受付しています。初産婦の方は経産婦の方に比べて分娩時間が長くなる傾向や、吸引分娩や帝王切開率が高まる傾向があるため、現在は取り扱いを中止していますのでご了承ください。
硬膜外麻酔の安全性の確保無痛分娩における
計画分娩について
計画無痛分娩の
所要時間と帝王切開率
はじめに

一人の女性が出産を経験する回数が少なくなるにつれ、一回の出産の持つ意義はますます大きくなっています。個性や多様性が認められる現在、お産の痛みに対する考え方も人それぞれで、痛みは我慢してでも自然に出産したいと考える方もいらっしゃれば、できるなら痛みはなるべく感じないで体力を温存したいと考える方もいらっしゃいます。
小阪産病院では妊婦さん一人一人の出産に対する考え方を尊重し、希望される方は「無痛分娩」を選ぶことができます。
出産に伴う子宮の収縮や、産道の広がりに伴う痛みは、脊髄を通して脳へ伝えられます。無痛分娩で行う硬膜外麻酔は、腰部から麻酔を行うことで、子宮や産道から伝わる痛みを脊髄で伝わりにくくするため、出産時の痛みを効果的にとることができます。
待望の赤ちゃんと出会うために乗り越えるべき壁はたくさんありますが、その最も大きなもののひとつに出産があります。
出産は女性にしかできない尊いものであると同時に、大きな痛みを伴った体に負担もかかります。そんな出産の痛みを緩和させる方法として、無痛分娩が行われる施設も増えてきました。
出産時の痛みを緩和させる方法はいくつかありますが、無痛分娩で広く使われているのが硬膜外麻酔を使った方法です。
具体的には、カテーテルと呼ばれる細いチューブを背中から硬膜外腔まで入れていきます。そして、徐々に麻酔薬を注入します。麻酔によって下半身全体の感覚は鈍くなりますが、足を動かしたりすることもできますし、赤ちゃんが降りてきている感覚をつかむこともできます。

1. 無痛分娩の麻酔
硬膜外麻酔
無痛分娩の標準的な方法です。硬膜という脊髄を包んでいる袋の外に細いチューブ(硬膜外カテーテル)を挿入し、鎮痛薬(局所麻酔薬とオピオイド鎮痛薬)を注入します。痛みの程度に応じて、出産が終わるまで薬の量を調節します。
2. 麻酔をする時の体位
ベッドの上に座るか、横向きになって頂き麻酔を行います。あごをひき、背骨を丸めて、腰を後ろに突き出すのが理想的な姿勢です。強い痛みのため麻酔の体位をとれない場合は、硬膜外麻酔ができないことがあります。
3. 無痛分娩を開始するタイミングなど
自然陣痛の場合でも、陣痛を誘発する場合でも、規則正しい陣痛が来て、産婦さんが『痛みを和らげて欲しい』と希望したときに、分娩の進み具合をみて無痛分娩を始めるかどうか判断します。
通常は、薬剤の調整で痛みが和らぎますが、痛みの軽減度は、ご本人が期待する程度にならない場合があります。鎮痛効果が不十分である場合には、硬膜外カテーテルを再度挿入する場合があります。
無痛分娩を開始した後は、お母さんの血圧などを定期的に観察します。また、赤ちゃんの心拍モニターも継続して行います。
4. 無痛分娩中の制限
麻酔による影響で歩行中に転倒する危険があるため、麻酔開始後は原則として歩行を禁止します。無痛分娩中は麻酔による影響のため尿意を感じなくなります。また、自身で排尿ができません。必要に応じて尿道に細い管を入れて導尿します。
5. 無痛分娩で起こり得る副作用や合併症
無痛分娩の安全性は確立されていますが、いくつかの副作用もあります。
【起こり得る副作用や合併症】
- ① 分娩遷延:分娩が停滞することがあります。その場合、子宮収縮薬による分娩の促進、鉗子・吸引分娩が必要となる頻度が高まります。ただし、帝王切開術になる頻度は上昇しません。
- ② 血圧低下:無痛分娩を開始した直後にお母さんの血圧が低下することがあります。点滴を増やしたり、血圧を上げる薬を使用するなど適切に対応することが必要です。
- ③ 胎児心拍数の低下:無痛分娩を開始した直後に赤ちゃんの心拍数が低下することがあります。お母さんに酸素を投与するなど適切に対応することで、赤ちゃんに影響することはほとんどありませんが、胎児心拍数が回復しない場合には、緊急帝王切開を行うことがあります。
- ④ 発熱:硬膜外麻酔の影響で38度以上の発熱を起こすことがあります。
- ⑤ かゆみ:麻酔の影響でかゆみを感じることがあります。多くの場合、がまんできないようなかゆみではありません。
- ⑥ 頭痛:硬膜外麻酔の影響で分娩後に頭痛を起こす可能性が1%程度あります。この頭痛は立ったり、座ったりすると強くなるので、授乳が辛いと感じることがありますが、多くは1週間以内になくなります。頭痛がひどい場合には、積極的な治療法もありますので、我慢せずにご相談下さい。
- ⑦ 腰痛、下肢の神経障害:腰痛や下肢の神経障害は分娩後にまれにみられる合併症です。麻酔により下肢の神経障害が生じることもありますが、無痛分娩との直接の因果関係のない、分娩そのものに起因するものもあります。
- ⑧ 排尿障害:無痛分娩に伴って一時的に排尿障害が起こることがあります。
【極めて稀な重篤な合併症】
以下の重篤な合併症は非常に稀であり、後遺症を残すようなものはさらに稀と考えられます。また初期の段階で適切な対応を行うことで重篤になることを防止することができます。
- ① 局所麻酔薬中毒 : 局所麻酔薬の過量投与や、血管への注入などが原因で起こります。初期症状として口が痺れや耳鳴りが起こります。血管内投与の場合は痙攣が起こることもあります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。
- ② 高位・全脊髄くも膜麻酔:硬膜外麻酔で使用するカテーテルが脊髄くも膜下腔に迷入することにより起こります。局所麻酔薬使用後、急に足が動かなくなったり、腕までしびれが広がったり、息が苦しくなるような症状が起こります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。
- ③ 硬膜外血腫・膿瘍:硬膜外麻酔で、背中に針を刺入する時やカテーテルを抜くときに、硬膜の外に血腫(血のかたまり)ができて、神経を圧迫することがあります。血小板数が少ないなど、出血が止まりにくい要因がある妊婦さんでは注意が必要です。硬膜外膿瘍は、カテーテルを入れたところに発生するうみのかたまりです。血腫と同様に、神経を圧迫して感覚や運動を麻痺させることがあります。初期の段階で急速に悪くなる下肢のしびれなどが症状として現れます。画像診断と手術による除去が必要となります。
- ④ 薬剤アレルギー神経障害、アナフィラキシー : 薬剤に対するアレルギーが原因で起こります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。
当院における無痛分娩の診療体制と安全対策
無痛分娩には上記のような危険を伴うため、当院では厚生労働省の通達「無痛分娩の安全な提供体制の構築について」(平成30年4月20日)に基づいた診療体制を整えています。
(1)インフォームド・コンセント
合併症に関する説明を含む無痛分娩に関する説明書(本説明書)を整備しています。
妊産婦さんに対して、本説明書を用いて無痛分娩に関する説明を行い、妊産婦さんが署名した無痛分娩の同意書を保存しています。
同意された後であっても、処置が始まるまでは、いつでもやめることができます。
(2)無痛分娩に関する人員体制
当院は、無痛分娩麻酔管理者(竹村真紀副理事長)を配置しています。無痛分娩管理者は、当院における無痛分娩の麻酔に関する責任者です。無痛分娩麻酔管理者は当院の常勤医師であり、産婦人科専門医のいずれかの資格を有し、必要な講習会および救急蘇生コースを受講しています。
当院の無痛分娩麻酔担当医は、産科麻酔を専門とする医師を中心とし、麻酔科専門医または産婦人科専門医のいずれかの資格を有しています。無痛分娩麻酔担当医は、安全で確実な気管挿管の能力を有しており、必要な講習会および救急蘇生コースを受講しています。
(3)無痛分娩に関する安全管理対策
当院は、無痛分娩に関する以下の安全管理対策を行っています。
① 無痛分娩マニュアルを作成し、担当職員への周知徹底を図っています。
② 無痛分娩看護マニュアルを作成し、担当職員への周知徹底を図っています。
③ 当院に勤務する職員が参加する危機対応シミュレーションを少なくとも年1回程度実施しています。
(4)無痛分娩に関する設備及び医療機器の配置
蘇生設備及び医療機器を配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。
救急用の医薬品を配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。
母体用の生体モニターを配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。
当院の無痛分娩料金
通常の分娩費用に加え無痛分娩の費用として13万円が加算されます。